今後の研究会開催予定
文京シビックセンター区民会議室 5階会議室C
2018年5月22日(火) ,13:00-17:00
チュートリアル開催予定日程
株式会社クロスアビリティ本社(〒113-0033 東京都文京区本郷4-1-5 石渡ビル3階)
2018年6月11日(月) ,13:30-17:00(休憩30分)
クリックで内容がご覧いただけます。
2018年1月26日の第2回研究会は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2018年1月26日(金) 11:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
UDX ギャラリーネクスト4階(NEXT-3)
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
第2回研究会プログラム
11:00-12:00 | 来年度のコンソーシアムの運営に関して |
---|---|
大谷 実(産業技術総合研究所) |
|
12:00-13:30 | 昼食 休憩 |
13:30-14:00 | 講演1 高精度アトムプローブトモグラフィーのための電界蒸発シミュレーション |
講師: 大沼 敏治(電力中央研究所) |
|
14:00-14:30 | 講演2 リチウムイオン電池正極での電解液分子の構造と化学反応 |
講師: 奥野 幸洋(株式会社 富士フイルム) |
|
14:30-15:00 | 講演3 第一原理計算と溶液理論を用いた界面反応の解析 |
講師: 春山 潤(産業技術総合研究所) |
|
15:00-15:30 | 講演4 グラファイト中のLiの拡散:vdW-DFTによる面間距離依存性 |
講師: 山本 雅博(甲南大学) |
|
15:30-15:45 | 休憩 |
15:45-17:00 | ポスターセッション |
2017年5月11日の第1回研究会は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2017年5月11日(木) 10:30〜17:00 |
---|---|
会場 |
東京都立産業技術研究センター 東京イノベーションハブ
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
第1回研究会プログラム
10:30-12:00 | 総会、京コンピュータ課題の進捗報告 |
---|---|
12:00-13:30 | 昼食 休憩 |
13:30-15:00 | 講演1 DFT-MD法を用いたリチウムイオン電池の新規電解液材料探索 |
講師: 袖山 慶太郎 先生 (NIMS) |
|
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 講演2 反応経路自動探索プログラムGRRMの開発と応用 |
講師: 前田 理 先生 (北海道大学) |
2017年02月21日・22日・28日の第1回チュートリアルは多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 |
2017年2月21日(火) 10:00〜13:00 14:00〜17:00 (全2回) 2017年2月22日(水) 10:00〜13:00 14:00〜17:00 (全2回) 2017年2月28日(火) 10:00〜13:00 14:00〜17:00 (全2回) |
---|---|
会場 |
2月21日(火)・22日(水) 秋葉原UDX 4FゲストルームA 2月28日(火) 秋葉原UDX 4FゲストルームC ・交通案内: アクセス (外部ページ) |
2017年2月24日の第3回研究会は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2017年2月24日(金) 10:30〜17:00 |
---|---|
会場 |
東京都立産業技術研究センター 東京イノベーションハブ
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
第3回研究会プログラム
10:30-12:00 | EISデータポータルサイト開設の説明 |
---|---|
12:00-13:30 | 昼食 休憩 |
13:30-15:00 | 講演1 ESM法と溶液論の連成手法の開発 |
講師: 西原慧径 (株式会社 先端力学シミュレーション研究所) |
|
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 講演2 電気二重層とその理論解析: 分子シミュレーションから第一原理で実験結果を説明できる? |
講師: 山本雅博 (甲南大学理工学部教授) |
2016年11月14日の第2回研究会は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2016年11月14日(月)10:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
秋葉原コンベンションホール カンファレンスフロア5F
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
第2回研究会プログラム
10:00-12:00 | 総会 + ポスターセッション |
---|---|
12:00-13:30 | 昼食 休憩 |
13:30-15:00 | 講演1 DFT/連続体電解質モデル・ハイブリッド計算法の電極反応への応用 |
講師: 陣内亮典(豊田中央研究所) |
|
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 講演2 複合化学反応系の分子シミュレーション -第一原理シミュレーションから計算分子技術へ- |
講師: 長岡正隆(名古屋大学) |
2016年06月29日の第1回研究会は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2016年6月29日(水)10:30〜17:00 |
---|---|
会場 |
東京都立産業技術研究センター
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
第1回研究会プログラム
10:30-12:00 | 講演1 データ駆動型計算と蓄電池材料探索 |
---|---|
講師: 中山 将伸 教授(名古屋工業大学) |
|
12:00-13:30 | 昼食 休憩 |
13:30-15:00 | 講演2 第一原理計算に基づいたマテリアルズ・インフォマティクス |
講師: 田中 功 教授(京都大学) |
|
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-15:45 | 今年度の活動について: 大谷 実 |
15:45-17:15 | 交流会(ポスターセッション) |
2016年03月23日〜03月25日の第2回チュートリアル(基礎編、応用編)は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2016年3月23日(水)13:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
東京都立産業技術研究センター
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
13:00-14:00 | 構造モデリングプログラム Material Studioの紹介と利用法 |
---|---|
14:00-15:00 | 第一原理計算プログラムパッケージ Quantum ESPRESSOの紹介 |
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 実習(固体、表面、2次元物質のインプットファイルの作成と計算結果の解析方法【予定】) |
会期 |
2016年3月24日(木)13:00〜17:00 2016年3月25日(金)13:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
東京都立産業技術究センター
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
13:00-14:00 | 構造モデリングプログラム Material Studioの紹介と利用法 |
---|---|
14:00-15:00 | 第一原理計算プログラムパッケージ Quantum ESPRESSOの紹介 |
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 実習(金属表面上の水分子の計算、反応障壁の計算【予定】) |
会期 | 2015年12月11日(金)10:00〜17:00 |
---|---|
会場 | 東京都立産業技術研究センター ・交通案内: アクセス (外部ページ) |
参加対象 | 会員限定 |
第3回研究会プログラム
10:00-12:00 | 講習会「ESM法の第一原理計算プログラムへの導入」 |
---|---|
講師: 大谷実(産総研) |
|
内容: |
|
12:00-13:30 | 休憩 |
13:30-15:00 |
講演1「大規模な固液界面の第一原理的シミュレーションに向けて :オーダーN化,ハイブリッド化,遠方分子の剛体化」 |
講師: 尾形 修司(名古屋工業大学) |
|
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 講演2「グラファイト状ワイドギャップ半導体の電子状態」 |
講師: 太田 優一(東京都立産業技術研究センター) |
|
講演3「第一原理分子動力学計算によるリチウムイオン2次電池 負極/電解液界面における添加剤効果と被膜形成機構解析」 |
|
講師: 奥野 幸洋(富士フイルム) |
|
講演4「日産アークの電極-電解液界面シミュレーション技術」 | |
講師: 大脇 創(日産アーク) |
2015年11月30日〜12月2日の第1回チュートリアル(基礎編、応用編)は多くのご参加を頂き盛況に終了しました。
ありがとうございました。
会期 | 2015年12月1日(火)13:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
計算科学振興財団 (FOCUS)
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
13:00-14:00 | 構造モデリングプログラム Material Studioの紹介と利用法 |
---|---|
14:00-15:00 | 第一原理計算プログラムパッケージ Quantum ESPRESSOの紹介 |
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 実習(固体、表面、2次元物質のインプットファイルの作成と計算結果の解析方法【予定】) |
会期 |
2015年11月30日(月)13:00〜17:00 2015年12月 2日(水)10:00〜17:00 |
---|---|
会場 |
計算科学振興財団 (FOCUS)
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
13:00-14:00 | 構造モデリングプログラム Material Studioの紹介と利用法 |
---|---|
14:00-15:00 | 第一原理計算プログラムパッケージ Quantum ESPRESSOの紹介 |
15:00-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 実習(金属表面上の水分子の計算、反応障壁の計算【予定】) |
会期 | 2015年9月29日(火)10:30〜17:00 |
---|---|
会場 |
秋葉原ダイビル5F カンファレンスフロア5B
・交通案内: アクセス (外部ページ) |
参加対象 | 会員限定 |
第2回研究会プログラム
10:30-12:00 | 講習会「平面波基底第一原理計算法の基礎と概要」 |
---|---|
講師: 香山正憲(産業技術総合研究所) |
|
内容: |
|
13:30-15:00 | 研究会「固液界面酸化還元反応の第一原理計算解析」 |
講師: 館山佳尚(物質・材料研究機構) |
|
内容: |
|
15:30-17:00 | 交流会(ポスターセッション) |
企画1: ポスター発表 |
|
企画2: 「人材ニーズ相談コーナー」〜博士人材とのマッチング検討〜 |
|
終了後 | 懇親会 |
今回も懇親会を予定しております。 |
![]() |
![]() |
会期 | 2015年7月8日(木)10:30〜17:00 |
---|---|
会場 | 秋葉原ダイビル5F カンファレンスフロア5A ・交通案内: アクセス(外部ページ) |
参加対象 | 会員限定 |
第1回研究会プログラム
10:30-12:00 | 講習会「有効遮蔽媒質(effective screening medium: ESM)法の基礎」 |
---|---|
講師: 大谷 実(産業技術総合研究所) |
|
内容: ESM法をはじめとして、関連する理論(constant-mu法など)の数学的・物理的背景を詳しく解説致します。方法論への理解を深めることにより、計算実行時に遭遇する問題へ対処したり、新たな手法を追加することができるようになることを目指します。 |
|
13:30-15:00 | 研究会「ESM法を用いた電気化学界面シミュレーション」 |
講師: 大谷 実(産業技術総合研究所) 池庄司 民夫(東北大学) |
|
内容: ESM法を用いて行われた種々の電気化学界面シミュレーションを詳解し、これまでにできるようになったこと、今後計算が可能になることを紹介します。 |
|
15:30-17:00 | 交流会(ポスターセッション) |
|
|
<<電気化学界面シミュレーションコンソーシアム設立シンポジウム>>
1. 開催趣旨
計算科学シミュレーションの大規模化、高度化にともない、従来扱うことが難しかった電池の動作状態での原子・分子レベルでのシミュレーションが可能となってきました。電極-電解質界面での電気化学反応、イオン伝導や溶媒の分解反応など電池内で起こる多くの現象が第一原理シミュレーションを用いて扱われ始めています。燃料電池や蓄電池などの高性能化へ向けて、これらのシミュレーションが企業の開発現場で役立つことが期待されますが、最先端のシミュレーション研究のシーズと開発現場のニーズにギャップが存在します。また開発現場での課題設定とそれに合うシミュレーションモデルの構築、大規模な計算リソースの確保の難しさから、電池材料開発において、第一原理シミュレーションが普及しているとはいい難い状況です。
我々は、このような状況を打開し産学官の研究現場で開発・利用されている様々な電気化学界面シミュレーション技術を、電気化学デバイスの研究開発に携わる技術者及び研究者へ普及させることを目的として、2015年4月1日に「電気化学界面シミュレーションコンソーシアム」を設立いたします。本コンソーシアムで対象とする系は、燃料電池、蓄電池、キャパシタ、湿式太陽電池などの電気化学デバイスや電気めっき、腐食・防食などの電気化学的処理技術です。それらに関係する諸材料の基礎的理解を微視的なレベルからのシミュレーションを用いて図ることのみならず、開発段階にあって実用化までにはまだいくつかのハードルを越えねばならない材料の課題に関しても、シミュレーションの解析結果から課題解決のアイデアを生み出すことを目指します。
このたび、当コンソーシアムの理念にご賛同いただいた方々の協力を得て、設立シンポジムを下記の要領で開催することといたしました。どなたさまでもご参加いただけますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
2. 開催概要
会期 | 2015年4月16日(木)13:00〜17:30 |
---|---|
会場 | 秋葉原UDX ギャラリーNEXT ・交通案内:www.udx-n.jp/access.html(外部ページ) |
参加費 | 無料 |
参加登録 | WEBによる事前登録制 (下記参加申込ページからご登録下さい) 登録終了 |
主催 | 電気化学界面シミュレーションコンソーシアム 計算物質科学イニシアティブ(CMSI) 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
3. プログラム
13:00 | 開会 |
---|---|
13:00-13:40 | 電気化学界面シミュレーション技術の最近の発展とコンソーシアム設立について |
大谷 実(産業技術総合研究所) | |
13:40-14:20 | LIBの酸化還元反応、電極被膜、イオン伝導に対する第一原理計算アプローチ |
館山 佳尚(物質・材料研究機構) | |
14:20-15:00 | 構造規整電極を用いた酸素還元反応を活性化する実構造の解明 |
星 永宏(千葉大学) | |
15:00-15:20 | 休憩 |
15:20-16:00 | 第一原理計算と実験観察の連携によるリチウムイオン電池負極材料の解明 |
香山 正憲、田中 真悟、橘田 晃宣(産業技術総合研究所) | |
16:00-16:40 | 固液界面,有機無機界面に関する大規模シミュレーション |
尾形 修司(名古屋工業大学) | |
16:40-17:20 | 「京」およびポスト「京」の動向と産業界での利活用 |
伊藤 聡(理化学研究所) | |
17:30 | 閉会 |
4. ご案内
電気化学界面シミュレーションコンソーシアムでは会員を随時募集しております。当コンソーシアムへ入会を希望される方は、コンソーシアム運営会則をご確認頂き、登録シートに必要事項をご記入の上、当日ご提出頂ますようお願い致します。
当コンソーシアムの最新情報は当Webページにおいて逐次提供いたしますので、ご確認下さい。
5. ポスターダウンロード
関係者の皆様へのご案内や各施設でのご掲示用にお使いいただくよう、以下のファイルをご準備いたしました。 参加者、関係者の皆様はご自由に下記よりダウンロードしてご使用下さい。